tel.0277-54-5588
診療時間
9:00~12:00/14:00~18:00
休診日
月曜午後、日曜/祝日

Periodontal disease 歯周病治療

お口からはじまり
全身の健康を守る歯周病治療

歯周病治療

歯周病とは、細菌の感染によって歯ぐきや歯槽骨などの歯周組織が炎症を起こす疾患です。以前は歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれていました。歯周病の始まりは、歯と歯肉の境目などに汚れが蓄積することです。汚れがあるところに細菌が繁殖し、少しずつ歯周ポケットが深くなります。
初期段階では赤くなったり、腫れたりする程度です。痛みはほとんどありません。しかし症状が進行すると口臭が出たり、膿がでたり、歯がグラグラしたりします。最終的には抜歯を検討しなければならない可能性も出てきます。

歯周病とは

歯周病とは、細菌の感染によって歯ぐきや歯槽骨などの歯周組織が炎症を起こす疾患です。以前は歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれていました。歯周病の始まりは、歯と歯肉の境目などに汚れが蓄積することです。汚れがあるところに細菌が繁殖し、少しずつ歯周ポケットが深くなります。
初期段階では赤くなったり、腫れたりする程度です。痛みはほとんどありません。しかし症状が進行すると口臭が出たり、膿がでたり、歯がグラグラしたりします。最終的には抜歯を検討しなければならない可能性も出てきます。

歯周病の原因

主な原因は歯垢(プラーク)です

歯周病の主な原因は、歯の汚れに起因する歯垢(プラーク)です。特定の細菌が食べ滓などを餌にして、粘着力のある多糖類をつくり、他の細菌も引きつけることでネバネバとした歯垢が形成されます。歯垢は放置すると、唾液中のカルシウムやリンと結びついて歯石をつくります。歯石は表面がギザギザとして、さらに歯垢が蓄積し、歯周病を加速させてしまうのです。
つまり、歯周病予防には定期的に歯垢を取り除き、お口全体の細菌量を減らす必要があります。このような考え方を「プラークコントロール」と呼びます。

その他の原因

  • 乱れた歯並び
  • 歯の磨き方や古い歯ブラシを使ったり、つまようじの使い過ぎ
  • 歯に適合していない詰め物・被せ物
  • 噛み合っていない入れ歯やプリッジ
  • 習慣化した歯ぎしり・食いしばり
  • 糖尿病などの全身疾患、肉体的や精神的な疲労感、体質的な要因

歯周病の進行

歯周病は静かに進行する危険な病気?

歯周病は別名「Silent disease(サイレント ディジーズ)」とも呼ばれるのをご存知でしょうか?直訳すると「沈黙の病気」です。つまり、発症しても特別な変化を感じない疾患を意味します。実際、歯肉炎や軽度歯周炎など歯周病の初期段階では、歯ぐきが赤くなったり、腫れたりする程度です。
そして体の抵抗力が強い時期は活動が抑えられますが、風邪やストレスなどで免疫力が低下したときは活動を再開し、少しずつ症状が進行します。もし、痛みや口臭などの症状が出てきたときは、歯周病がかなり重症化しているを意味します。

歯周病の進行の流れ

  • 第1段階 歯肉炎

    歯茎だけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングや歯石除去などを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。

  • 第2段階 軽度歯周炎

    「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの軽い症状がある程度です。治療法として、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などを行っていきます。ご自宅での徹底したブラッシングも欠かせません。

  • 第3段階 中等度歯周炎

    歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れてきます。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。通常のクリーニングや歯石除去では対応できない場合も多く、歯周外科手術が必要な場合があります。

  • 第4段階 重度歯周炎

    歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。

歯周病と全身疾患

歯周病と全身の病気への影響

歯周病はお口の中だけの問題に留まらず、細菌の出す毒素によって体全体に炎症を引き起こすことが明らかになってきました。歯ぐきの血管を通って、血流に乗ると血栓リスクを高めたり、糖尿病が悪化したりしてしまうのです。
特に、近年増えているのがシニア世代に多い誤嚥性肺炎です。お口の中の細菌が唾液や食べ物と一緒に肺に入ることで、発症すると言われています。健康な生活を維持するためにも、歯周病のケアは非常に大切です。

関連しているといわれる全身疾患

  • 狭心症・心筋梗塞

    歯周病菌は動脈硬化のリスクを高めると言われています。心臓までの血管に血栓が形成されると、狭心症や心筋梗塞を引き起こす可能性があります。

  • 脳梗塞

    歯周病菌は動脈硬化を促進し、脳血管に血栓が形成されやすくなると言われています。動脈硬化は脳梗塞の発症リスクを高める要因の一つです。

  • 糖尿病

    歯周病によって炎症性物質が生じると、血糖値コントロールが難しくなり糖尿病が悪化します。また糖尿病は歯周病の治りを悪くするため、歯周病と糖尿病には相互関係があることが明らかになっています。

  • 低体重児・早産

    歯周病が重症化している妊婦さんは低体重児出産や早産のリスクを高めることが明らかになりつつあります。歯周病菌の出す炎症性物質が陣痛を誘発するためと言われています。

  • 血糖値の低下の阻害

    歯周病菌が出した毒素は血液中に残り、インスリンの生成を抑えてしまい、血糖値の制御が困難になることが知られています。原因として肝臓で生み出されるTNF-αという物質が関係していると言われています。

  • 誤嚥性肺炎

    歯周病になるとお口の中の細菌が非常に多くなります。そして、加齢によって舌や喉の筋力が衰えると、食べ物や唾液が誤って肺に誤嚥してしまうことがあるのです。その際に細菌が肺に入ってしまうと肺炎感染のリスクを高めてしまうのです。

その他の影響

その他にも、歯周病菌が起因する恐れのある病気として、骨粗鬆症や関節炎、腎障がいなどの症状を促す危険性があるとされています。

歯周病の治療について

歯周病の原因は細菌の塊である歯垢です。つまり歯周病治療の基本は、歯垢を取り除き、お口の細菌数を減らすことがメインとなります。そして、定期的にお口の改善状況をチェックすることが大切です。「歯周基本治療」は患者さまがご自宅で行う「セルフケア」と歯科医院の「プロフェッショナルケア」がセットです。
ただ、歯周病が重症化しているケースでは、歯ぐきよりも下の部分の歯垢や歯石を取り除く必要があるため「歯周外科処置」に進みます。

歯周病基本治療

歯周病基本治療とは

歯周基本治療とは、歯垢や歯垢を取り除き、歯周病が進みにくい環境を整える処置のことです。また単に歯科医院での治療だけではなく、患者さまのセルフケアのレベルを高めたり、定期的にお口の状況をチェックしたりするものも含めます。また、歯周外科手術が必要な場合であっても、将来的なリスクを減らすために歯周病基本治療をご提案するケースがあります。

歯周病基本治療の内容

  • 歯磨き・歯磨き指導

    正しいブラッシングの方法を身につけることは歯周病の改善に欠かせません。歯ブラシが当たっていない部分は汚れが蓄積し、磨けていないのとほぼ同じ状況です。当院では一人ひとりの患者さまの癖に合わせて、磨き方のトレーニングを行っていきます。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    歯垢は時間が経過すると歯石になります。歯石はセルフケアでは取り除けないので専用の機械や器具で除去していきます。一般的には歯の表面に付いた歯石を取り除くことをスケーリング、歯根の表面をなめらかにする処置をルートプレーニングと呼びます。

  • 詰め物や被せ物のやり直し

    むし歯治療をした際の詰め物や被せ物が適合しておらず、汚れが蓄積しているケースがあります。そのような補綴物は歯周病を引き起こす原因となるため、状況を分析し再治療をご提案します。

  • 抜歯

    重度歯周病の場合、歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯を残すのが困難な状況もたびたび見受けられます。歯を残すことも大切ですが、他の歯に影響を及ぼさないためにも、早めに抜歯をしたほうが良いケースもあります。

  • かみ合わせの確認

    近年歯周病を進行させる要因の一つとして注目されているのがかみ合わせです。何らかの要因によって、歯の一部分に強い力がかかると、歯周組織が破壊されるのでかみ合わせを調整したり、マウスピースを装着したりして対策をする必要があります。

  • 検査・診断

    一通りの歯周病治療が終わった後、再び歯周組織検査を行います。そして初診時と治療を進めた後の改善状況を把握していきます。改善状態をもとに、今後の治療方針を再度作成していくのが基本的な歯周病治療の流れです。

歯周外科治療

基本歯周治療を終えたら再評価を行います。検査の結果歯周病の改善が見られず、ポケットの奥深くに歯石が入り込んでいる場合は、外科的治療を行うことがあります。

フラップ手術

麻酔をかけて歯肉を切開し、歯の根の歯垢や歯石など取り除く処置です。スケーラーでは届かない部位にも対応できます。汚れを取り除いた後は、開いた歯肉を縫合。痛み止めや化膿止めを服用し、約1週間後に抜糸をします。

フラップ手術受診前の注意点

  • 手術で歯の根が露出した状態になり、見た目が気になることもある
  • 歯根部分は象牙質が露出しやすく、知覚過敏になりやすい

歯周再生療法(リグロス)

歯周組織は放置していても元の状態には戻りません。そこで、当院では「リグロス」という薬剤を用いて破壊された歯周組織を再生する治療をご用意しています。このような処置を「歯周組織再生療法」と呼びます。
歯周組織がうまく再生すれば、歯周病によって歯が抜けるリスクを抑える効果が期待できます。

リグロスを使用した再生療法の流れ

  1. Flow01

    治療前の処置

    まず再生療法前に歯肉を切開し、歯根の汚れや歯石を除去します。

  2. Flow02

    薬剤の塗布

    骨が減少した部分に骨の再生を促す薬剤を塗りこみます。

  3. Flow03

    縫合

    切開した歯肉を縫合し、1週間ほど経ってから抜糸します。

歯周再生療法(エムドゲイン)

エムドゲインは歯周組織再生療法の一種です。タンパク質を主成分とする「エムドゲイン・ゲル」を歯根表面に塗布することで、歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜などの歯周組織の再生を目指します。
※こちらのエムドゲインは保険適用外となります。

  • メリット

    • 歯周病で失った歯周組織や歯槽骨を取り戻せます
    • 重度の状況からの抜歯のリスクを抑えられます
    • 歯周組織が再生され、骨量が増え、歯周ポケットの深さを改善できます
  • デメリット

    • 再生できる骨の量や範囲には個人差があります
    • 口腔内の健康を維持するために、再生治療後は定期的なメンテナンスを必要とします
    • 患者さまの持病によっては、エムドゲイン法による治療が難しいケースもございます

エムドゲインを使用した再生療法の流れ

  1. Flow01

    治療前の処置

    まず再生療法前に歯肉を切開し、歯根の汚れや歯石を除去します。

  2. Flow02

    薬剤の塗布

    骨が減少した部分に骨の再生を促すエムドゲインを塗布します。

  3. Flow03

    縫合

    切開した歯肉を縫合し、しばらく経ってから抜糸します。

リグロスとエムドゲインの違い

エムドゲイン療法とリグロス歯周組織再生療法は、どちらも中程度~重度の歯周病で失われてしまう歯周組織の再生を促す治療法で、治療のやり方にほとんど違いがありません。ふたつの相違点を挙げるとすれば、エムドゲイン療法には健康保険が適用されませんが、リグロス歯周組織再生療法は健康保険の適用のため、患者さんが負担する費用を軽減させることができるということです。
ただし、エムドゲイン療法の方が早く開発され、1990年代から世界中で多数の治療実績が積まれてきたのに対し、リグロスは比較的新しい治療法のため臨床結果の実績はまだまだこれからという面は否めません。また、エムドゲインは重大な副作用の報告はないですが、リグロスは投与部位における歯周組織の過剰増生、歯肉白色化、歯肉腫脹の副作用があるとされ、口腔癌の既往がある方は使用禁忌とされています。

歯周再生療法受診前の注意点

    エムドゲイン、リグロスはすべての歯周病の患者さんに使えるというわけではありません。基本的には、骨の一部が失われている「垂直性骨欠損」「根分岐部病変」「歯肉退縮」の場合に限って適応することができます。リグロスの薬剤は液状なので、液状の薬剤が留まって流れ出ないような骨の失われ方である必要があります。
    ですから、歯の全周で歯肉が下がっている場合や、骨の失われた幅が広い場合では薬剤が定着せず本来の効果が期待できません。ですから、歯の全周で歯肉が下がっている重度の歯周病では骨を再生させることは困難です。

歯周組織再生誘導法(GTR法)

一定期間「メンブレン」という人工膜を入れておくことで、歯茎の侵入を防ぎながら、骨などの組織が再生する空間と時間を確保し、失った歯周組織の再生を促す治療法です。さらに、リグロスと人工骨と、人工膜を組み合わせて使用することにより、エムドゲインやリグロス単体では再生が難しい症例にも対応可能です。
リグロス単体での治療は保険適応ですが、人工骨や人工膜と同時にリグロスを使用した場合には保険は適応できません。

歯肉移植

「昔に比べて歯が長くなったように見える」それは歯肉退縮が起きているからかもしれません。歯肉退縮とは加齢や歯周病によって歯肉が衰退し、歯根表面が露出した状態です。放置していると、見た目だけの問題ではなく、歯や歯ぐきへのダメージが強くなる可能性があります。
このようなケースでは、歯肉を移植して歯のラインを綺麗に整える歯肉移植が効果的です。

歯茎が下がってしまう(歯肉退縮)の原因

  • 歯周病
  • 年齢による歯肉の退縮
  • 患者さまに合わないブラッシング
  • 力のかかりすぎたブラッシング
  • 矯正治療による歯肉の退縮
  • 不具合のあるかみ合わせ

ブラッシングの力が強すぎたり、歯ぎしりや食いしばりをしていたり、加齢によるものだったりと歯肉退縮の原因はさまざまです。ただ、一番多いのは歯周病だと言われています。
細菌によって歯周組織に炎症が生じると、除々に歯を支える周囲の骨が溶けてしまい、結果的に歯ぐきが下がってしまうのです。

歯肉移植の流れ

  1. Flow01

    歯肉の採取

    上顎奥歯の内側にある歯肉は厚さが3mmあるため、この部位から移植する歯肉を採取するのが一般的です。

  2. Flow02

    歯肉の切開

    歯肉を増やす部位を切開し、ポケット状にした後、採取した歯肉を入れます。

  3. Flow03

    縫合~経過観測

    採取した歯肉は約2週間で元に戻ります。また、歯肉を移植した側も平均して1か月で健康な状態に改善します。

歯肉移植手術受診前の注意点

  • 症状によっては麻酔を用いた手術や抜歯を行いますが、手術後に疼痛、咬合時痛、腫脹、出血、冷水痛、むくみ、神経麻痺、血管損傷が生じる可能性があります
  • 噛みあわせが少しずれることによって、慣れるまでは違和感を感じる場合がございます
ページトップへ